| 開設 | 1954年 |
|---|---|
| 開設者 | 特定医療法⼈ 神⼾健康共和会 |
| 院長 | 遠山 治彦 |
| 外来患者数 | 1⽇平均250名 |
| 病床数 | 154床(⼀般50・地域包括ケア50・回復期リハ33・緩和ケア21) ※室料差額病床なし |
| 職員数 | 300名 |
| 診療科目 | 内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、 糖尿病内科、外科、肛⾨外科、整形外科、⼩児科、リハビリテーション科、神経科・⼼療内科、緩和ケア |
| 主な検査項目 | マルチCT(64列)、MRI、腹部エコー、上下部消化管内 視鏡、腹部⾎管造影、マンモグラフィ、気管⽀鏡、 ⼼エコー、⾎管エコー、乳腺エコー、ホルター⼼電図、トレッドミル、⾻密度測定など |
| 主な認定施設 | ・⽇本医療機能評価機構機能種別版評価項 3rdG:Ver3.0⼀般病院1 認定施設 ・⽇本静脈経腸栄養学会 NST(栄養サポートチーム)稼動施設認定 ・マンモグラフィ検診施設画像認定(A認定) ・『無料・低額診療事業』実施医療機関 ・『特定健診/特定保健指導』実施医療機関 ・『政府管掌⽣活習慣病予防健診』実施医療機関 ・臨床研修指定病院(協⼒型) |
| 関連診察所 | 3ヶ所(詳しくは「事業所⼀覧」参照) |
| 関連訪問看護ステーション | 3ヶ所(詳しくは「事業所⼀覧」参照) |
| 共同組織 | 東神⼾医療互助組合 加⼊世帯数:30,000世帯 |
当院では2005年より全館・敷地内禁煙とさせていただいております。 また、病院前での喫煙も合わせて、ご遠慮いただきます様、よろしくお願い申し上げます。
院⻑ 遠⼭ 治彦
| 1953年 | 三宮(のちに東神戸)医療互助組合を設立 |
|---|---|
| 1954年 | 東神戸診療所設立(旧葺合区雲井通) |
| 1958年 | 東神戸診療所を新築移転(旧葺合区旭通) |
| 1964年 | 36床を有床化にて東神戸病院となる |
| 1974年 | 新病院建設に先立って「東神戸病院付属東診療所」開設 |
| 1976年 | 新病院(東灘区)にて10月1日より診療開始(50床) |
| 1977年 | 70床に増床 |
| 1978年 | 100床に増床 |
| 1980年 | 在宅医療を開始 |
| 1983年 | 高校生「1日看護師体験」開始 |
| 1985年 | 110床に増床 |
| 1988年 | 北館を増築、150床に増床 |
| 1995年 | 阪神・淡路大震災 被災者救護活動に取り組む |
| 2000年 | 緩和ケア病棟、療養型病棟を新設(168床) |
| 2002年 | オーダリングシステム導入 |
| 2003年 | 療養型病棟を回復期リハビリテーション病棟へ転換 在宅部門を在宅診療所「ホームケアクリニック」へ |
| 2004年 | 日本医療機能評価機構受審 |
| 2005年 | 病室拡張のため病棟改造実施(166床) |
| 2006年 | 亜急性期病床取得 在宅ホスピスを展開 |
| 2009年 | 無料・低額診療事業開始 |
| 2011年 | 東日本大震災 医療班等支援派遣 |
| 2013年 | 東日本大震災 医療班等在宅診療所「ホームケアクリニック」を病院在宅部門として統合し「在宅療養支援室」へ 日本医療機能評価機能種別版評価項目3rdG:Ver.1 更新 支援派遣 |
| 2014年 4月 | 北館2階病棟内、亜急性期病床8床を廃止 北館2階病棟内、8床を地域包括ケア病床へ転換 |
| 2014年 8月 | 北館2階病棟9床を地域包括ケア病床へ転換(17床) |
| 2014年 9月 | 北3階病棟内亜急性期病床を廃止 |
| 2016年 6月 | 電子カルテシステム導入 |
| 2016年 10月 | 北3階病棟を地域包括ケア病棟へ転換(50床) 地域包括ケア病床(北2階 17床)を一般病床へ転換(50床) |
| 2017年 1月 | HPHネットワーク加盟 *HPH=Health Promoting Hospital(健康増進拠点病院) |
| 2021年 4月 | 南2階病棟内、12床を介護医療院へ転換 |
| 2021年 9月 | コロナ専用病棟開設 |
| 2023年 9月 | コロナ専用病棟閉設 |
| 2023年 11月 | 医療機能評価 3rdG:Ver3.0更新 |
| 2023年 11月 | 一般急性期病床(北2F 9床)を地域包括ケア病床へ転換 |